

よくあるご質問
よくあるご質問をまとめました
放課後等デイサービスってなに
発達が気になるお子さん(6歳~18歳)が、放課後や夏休みなどの長期休暇中に通う場所です。私たちの事業所は、スモールステップ学習に力を入れ、その他に自立支援を積極的に提供します。学校教育(保育園など)、保護者、医療機関と協力して、子供の自立を促すとともに、放課後等の居場所が放課後等デイサービスです。
療育手帳では使えないの?
療育手帳だけでは当事業所を利用することはできません。利用するためには、市区町村が発行する通所受給者証が必要になります。
受給者証って、なに?
正式な名称は「通所受給者証」であり、「受給者証」は略称です。
障害福祉サービスは、親御さんがお子さまに必要な療育を行っている事業所を選択し、契約によりサービスを利用する仕組みとなっています。この福祉サービス(放課後等デイサービスや児童発達支援事業)を受ける(利用を契約する)ために必要となるものです。利用できるサービスの種類、1ヶ月に利用できる日数、サービスを利用するために必要な費用などの情報が記されています。
受給者証をもらうと、どうなるの?
お住まい周辺の放課後等デイサービスで療育を受けることができます。
どうやったら、発行してもらえる?
障害児通所給付等支給申請(および障害児相談支援給付費申請)を行い、「通所受給者証」の交付を受け、指定支援事業者と利用契約を締結して、放課後等デイサービス等を利用することができます。
何日ぐらいかかるの?
各市区町村によって異なります。早い所だと10日前後、遅いところだと3ヶ月以上かかるところもありますので、早めにお問い合わせてみてください。
月に何回使えるの?
各市区町村及び、子どもの支援がどのぐらい必要かで判断されます。ある子では25日の方もいます。5日の方もいらっしゃいました。
長期の休みは、やってるの?
開所しています。お盆や年末年始以外は開所しています。
どんな子が通ってる?
発達障害、知的障害、学習障害、言語障害などの特性をもった子たちが通所しています。
送迎してもらえる範囲は?
宮城野区・若林区内を基本としたエリアで送迎をさせて頂きます。その他のエリアの方もご相談ください。
何歳の子が通えるの?
児童発達支援事業については3~6歳の未就学児が対象です。放課後等デイサービスについては6~18歳の小中高生が対象となっております。
食事は出る?
出ません。長期休暇や、1日ご利用等の際はお弁当を持参してください。